【彩食健美】の腎臓病の基礎知識

    通話無料フリーダイヤル

    0800-888-0585

    受付 平日9時~17時(土・日・祭日休み)

    「腎臓病の基礎知識」

    腎臓と血圧はとても密接な関係にあります。 高血圧と腎臓の機能低下が腎臓病のさらなる悪循環にになることを説明します。

    腎臓のはたらきが悪くなると余分な塩分と水分の排泄ができなくなり、血液量は増加し血圧が上がります。

    血圧が上がれば腎臓への負担が増えることでさらに腎臓の機能が低下するといった悪循環となります。

    ですから腎臓のはたらきを守るために血圧をコントロールすることが大切です。

    塩分の摂り過ぎが高血圧の大敵であることはよく知られています。 理由は、ナトリウムが血圧を促進する作用があるからです。

    反対に抑制するのがカリウムですが、腎臓病になるとカリウムを減らしますから、同時にナトリウムも減らさないと血圧は上昇します。(ナトリウムとカリウムはエンジンとブレーキの役割をしているわけです。)

    腎臓は食事からとった余分な塩分(ナトリウム)を水分(尿)とともに身体の外へ排泄するはたらきをしています。

    腎臓の機能が低下すると、塩分(ナトリウム)と水分(尿)の排出がうまくできなくなり血液の体積が増すので血圧が上がります。 血液量が増えることで血管に余分な圧力がかかるわけです。

    腎臓から分泌される「レニン」という酵素は、血圧を上げる作用をもつ「アンジオテンシンⅡ」というホルモンをつくるのに必要な物質で、腎臓は血圧を一定に保つ手助けをしています。 腎臓のはたらきが悪くなると、血圧を調節する能力が低下するため高血圧になりやすくなります。

    腎臓は無数の細い血管(末梢血管)から出来ており、老廃物を含んだ血液を腎臓で濾過してきれいになり心臓へ戻されます。 ところが、腎臓のはたらきが悪くなって血圧が上がると、これらの末梢血管が硬くなり血液が流れにくくなります。 このため、末梢血管抵抗が大きくなって血圧はさらに上がります。

    血圧の上昇はご存知のように、梗塞の原因にもなりますので、腎臓病そのものは糖尿病と同じように、それにより「2次的な病の発症」がとても怖いのです。

    最近は、慢性腎臓病があると、脳卒中や心筋梗塞など心血管病発症のリスクが高くなることがわかってきました。 また、慢性腎臓病が進行して腎不全になると体内から老廃物を除去できなくなり、最終的には人工透析や腎蔵移植が必要になります。

    腎臓病はある程度まで悪くなってしまうと、もとの正常な状態には回復しませんが生活習慣の改善(特に食事)や薬物治療により病気の進行を遅らせることができます。

    毎日の食事にたんぱく質・塩分・カリウムを制限した当社の食事療法が重要なことかお分かりいただけますでしょうか?

    事項 腎臓の働き